星ドラをプレイしていてどうしても勝てないボスに出会うことがあります。
「ドラクエ5コラボ」のミルドラースもそのボスの中に入ります。
今回はミルドラースに勝つための攻略ポイントを解説していきます!
目次
ミルドラースとは?
ドラクエ5の世界に登場する大魔王で、教祖イブールを通して主人公たちを不幸に貶めた憎き存在として紹介されています。
ただ歴代ドラクエシリーズのラスボスにも関わらず、特に名言のようなセリフもないので、ドラクエユーザーによっては知名度がゲマやエスタークより低いことも・・・
ラスボスにおいてドラクエ4から始まった2段階形態がドラクエ5によって確立されたとも言われています。
ミルドラースの攻撃パターン
「ミルドラース」の攻撃パターンについて下記にまとめてみました。
伝説級を元にしています。
第一形態
- 通常攻撃・・・味方1人に物理ダメージ
- 自動回復・・・毎ターンHP300ずつ回復する(戦闘開始時に必ず使用)
- いてつくはどう・・・味方全体の良い効果を打ち消す
- 仲間を呼ぶ・・・お供を2体呼び出す(2体とも死んだ場合にのみ発動)
- こごえるふぶき・・・味方全体に氷ブレスダメージ
- メラゾーマ・・・味方1人にメラ属性呪文ダメージ
- 絶え間なき業火・・・味方全体に炎ブレスダメージ(ラストゲージのみ)
- 緑→黄・・・魔界の洗礼…味方全体の守備力、息耐性、呪文耐性を2段階ダウンさせる
- 黄→赤・・・かがやくいき…味方全体に氷ブレスダメージ
第二形態
- 通常攻撃・・・味方1人に物理ダメージ
- 通常2回攻撃・・・味方いずれかに物理ダメージ
- デステイル・・・味方全体に物理ダメージ
- 通常2回攻撃・・・味方いずれかに物理ダメージ
- いてつくはどう・・・味方全体のバフ効果を打ち消す
- デステイル・・・味方全体に物理ダメージ
- めいそう・・・自身のHPを999回復する
- ルカナン・・・味方全体の守備力を1段階下げる
- イオナズン・・・味方全体にイオ属性呪文ダメージ
- しゃくねつ・・・味方全体に炎ブレスダメージ
- マホカンタ・・・自身を呪文反射状態にする
- 緑→黃・・・イオグランデ(味方全体のイオ属性呪文ダメージ)
- 黄→赤・・・自身の攻撃力2段階上昇、その後にイオグランデ
ミルドラースを倒せ!(伝説級)」の攻略方法
上記を参考にすれば、まずパーティーに賢者と魔法戦士はNGといっていいでしょう。
理由は第二形態で開幕に「マホカンタ」を使ってきて呪文を反射させてくるからです。
無論、「天空の波動」を持っていけば問題がないようにみえますが、マホカンタをまた使ってくるので、そうなればAの補助特技スキルである天空の波動をセットすること自体もったいないと感じます。
第一形態のゲージ変化攻撃の時に魔界の洗礼を使ってくるので、最低でも守備力だけは下げられないようにしましょう。
なぜかというと、守備力が下げられたままで第二形態で、執念深く割り込み攻撃の「デステイル」を放ってくるので、仮に守備力が500あっても2段階も下げられれば100以上のダメージを喰らってしまいます。
なので食べ物でカバーするしかありません。
ソロプレイの場合はチョコバナナ、マルチプレイの場合は4人合わせてゴルキンスライムアイス効果か、ゴルキン山盛りポテトセット効果のいずれかが必須になります。
実際に挑む場合において、バギ属性が弱点で事実上物理パーティーでしか挑めないと考えて下さい。
物理パーティーの場合は攻撃特技スキルの「稲妻烈風斬」が必須です。
ロトの兜☆を装備すればデイン属性とくぎのコツに該当する稲妻烈風斬のCTが早くなります。
このスキルはディン属性攻撃があるので対象になり、かつメインダメージをバギ属性でより与えるので(レベル最大時CT15秒で威力150%のデイン属性攻撃と威力375%のバギ属性攻撃)実は「竜巻しょうかん」よりも早いです。
バイキルトやたたかいの歌があった方がより火力が高くなります。
第一形態時はお供のキラーマシンは無視してひたすらミスドラースだけ狙い、第二段階はスクルトなどの守備力を下げられた時に対してのバフ効果および守備力を元に戻して戦う必要があります。
デステイル対策をしなければ後々に響きます。
そしてイオグランデ対策に呪文無効盾が必須になります。
それがなければソロプレイの場合、勝つことすら困難になります。
そして最後のゲージはイオグランデをやり過ごした後に一気に畳み掛ければ倒せます。
もじもじしていると、「めいそう」を使われるとものすごくHPを回復されてしまうのでそうなる前に倒さないといけません。
「ミルドラースを倒せ!(魔王級)」の攻略方法
「ミルドラースを倒せ!(魔王級)」は、マルチプレイ専用のクエストです。
対策は伝説級と似ていますが、少し違うのが第一形態でキラーマシンを1体だけ倒しておきます。
通常攻撃でも半端ないダメージを与えてくるので。
そして伝説級よりも氷ブレス、炎ブレス、イオ、守備力ダウン、攻撃力ダウン対策をしなければなりません。
それに応じて効果が高い食べ物を各自で持っていく必要があります。
仮に第一形態を突破したとしても、第二形態では上記にはなかった行動をしてくるのでやっかいです。
特に割り込み行動で魔剣士ピサロが使用する魔界の磁場も使ってくるので一定時間道具が一切使えなくなります。
仲間が死んだときにいざという時に「せかいじゅの葉」を使うことが出来なくなってしまいます。
他にももっと厄介な行動をしてきます。
守備力は600以上なければすぐに死んでしまいます。
適度なタイミングでバフをかけながら戦わないと勝てない相手です。
実にエスタークより厄介な相手と言っていいでしょう。

まとめ
ミルドラースに挑むときは賢者と魔法戦士を使わずに物理パーティーで挑みましょう。
その際に「稲妻烈風斬」は必須なスキルになります。
また呪文無効盾がないと第二形態のイオグランデをしのぎ切れないので必須と言えます。
守備力は下げられないようにして挑みましょう!
「宝箱ふくびき」をたくさん引くチャンス到来!!
「☆5武器が欲しい!!・・・でもふくびきに使うジェムが・・・」
と悩んでる方に朗報です!
ぶっちゃけ・・・
ガチャ(ふくびき)をひくために毎回課金してジェムを買うのって、キツイですよね?
しかし・・・なんと!
この方法を使えば無料でジェムを手に入れることができます!!
☆5武器を手に入れたはいいものの、今度は武器をより強くするために「進化」をさせる必要があります。
同じ☆5武器を揃える一番の方法はやはり「『ふくびき』を引くこと」になります。
(それもできれば「10連宝箱ふくびき」を・・・)
そうなれば無課金ユーザーにとってジェムを無料で手に入れられることは最強装備を手に入れる最高の手段です。
このチャンスを逃すことなく、最強の武器を最速で手に入れましょう!
ミルドラースはかなり手ごわいボスだぞ・・・。
ミルドラース対策として「稲妻烈風斬」を用意しておくんだ!